ヒップリフターとは?特徴や用途を詳しく解説!

「ヒップリフター」というトラックの名称は、一般的なトラックの中ではあまり聞きなれないかもしれませんが、実際に存在します。ヒップリフターは、特定の用途に特化したトラックの1つで、セーフティローダーとしての役割を果たします。
セーフティローダーとは、車両を安全に運搬するために設計されたトラックの一種です。ヒップリフターはセーフティローダーの中でも特有の特徴を持っており、通常のトラックとは異なる点がいくつかあります。
ヒップリフターの主な特徴と用途について説明します。
ヒップリフターとは?
「ヒップリフター」とは、セーフティーローダーの一種で、荷台の後部が斜めに上昇する仕組みを持つトラックです。通常のセーフティーローダーは、荷台全体が斜めに上下する構造を持つのに対して、ヒップリフター式セーフティーローダーは荷台の後部のみが傾斜します。
ヒップリフターの特徴
ヒップリフターは、その特徴的な仕組みから、一般的なセーフティーローダーよりもスペースの要らないトラックの荷台を上げ下げする装置です。このタイプのローダーは、荷台の後部のみを斜めに傾け、荷物の積み降ろしをスムーズに行うのが得意です。
通常のセーフティーローダーは、荷台全体を斜めに傾けて操作しますが、ヒップリフターでは後輪よりも後方部分が下がります。この特性により、セーフティーローダーに必要なスペースが少なくて済むのがメリットです。
ヒップリフターの作動原理は、油圧シリンダーを使用して後部を下げ、最後部が地面に近づくようにすることです。一部のヒップリフターには、荷台と地面の段差を和らげるために歩み板が装備されています。この歩み板は、手動で設置するものと、荷台後方を下げると自動的に設置される自動式のものの両方があり、自動式の歩み板が一般的です。
ただし、ヒップリフターのスロープ部分が急な傾斜を持つため、積載物の積み降ろし時に速度に注意が必要です。運搬物をスムーズに積み降ろすために、歩み板が役立ちます。
ヒップリフターの用途
ヒップリフターは、特に重い車両や機械の運搬に適しており、その主な使用目的は重機の運搬です。このセーフティーローダーは新車から重機まで、さまざまな車両を運ぶ能力を持っていますが、主に運搬する車両が走行速度が遅く、重量があるものです。
新車やレーシングカーなどの車両は、エアサスペンションを備えたセーフティーローダーが適しており、これによって車両に対する衝撃を吸収することができます。一方、故障車両や自走できない車両は、レッカー兼用のアンダーリフトが備わったセーフティーローダーが最適です。
ヒップリフターはエアサスペンションが標準で備わっているわけではなく、そのため衝撃吸収能力が制限されています。しかし、自走可能であり、重い重機などの運搬に適しているのです。
ヒップリフターはセーフティローダーのひとつ
ヒップリフターは、セーフティーローダーの一種で、荷台部分が動き、車両を載せることができるトラックです。セルフローダーについても解説していきます。

セーフティーローダーとは
セーフティーローダーは、荷台部分が可動し、スロープ状になることで運搬物の積み下ろしを行えるトラックのタイプです。主に自動車などの車両を運搬するのに利用されます。自走できない車両や新車、レーシングカー、重機など、公道を走行できないまたは走行しても問題がある車両の運搬に向いています。
セーフティーローダーの仕組みは、荷台の後部が地面に接近することで荷台全体が長くてなめらかなスロープになり、車両の積み下ろしを行うことができるようになっています。自走可能な車両はスロープ状の荷台に直接乗り上げます。一方、自走不可能な車両については、セーフティーローダーに装備されたクレーンやウィンチを使用して引き上げて荷台に載せます。
セーフティーローダーには、いくつかの種類があります。その中には「ヒップリフター式セーフティーローダー」のほかに、「アンダーリフト付きセーフティーローダー」と「大型エアサス式セーフティーローダー」も含まれます。アンダーリフト付きセーフティーローダーは荷台に車両を載せるだけでなく、車両をけん引してクレーン車としても使用できる特徴があります。一方、大型エアサス式セーフティーローダーは荷台の下部にエアサスペンションを備えており、衝撃吸収性に優れています。
まとめ
ヒップリフターはセーフティローダーの一種で、その特徴は後輪よりも後ろの部分のみが傾斜する仕組みです。セーフティローダーには大きく分けて3つの種類がありますが、ヒップリフターはその中でも主に重機の運搬に適しています。
ヒップリフター式セーフティーローダーとは、荷台部分が後方に傾く機構で、荷台の後輪よりも後ろの部分のみが傾斜するものを指します。
ヒップリフターの購入や売買を検討中の方はトラック専門業者をまとめているのでご覧ください。