トラックのタイヤ交換のタイミングは?適切な交換時期を見極める!

トラックに乗っていると必ずやってくるタイヤ交換の時期。タイヤはツルツルになるまで使えるというわけではありません。適切な交換時期や仕様の限度というものがあります。
今回はタイヤの種類とタイヤの交換タイミングについて解説していきます。
目次
タイヤの種類
タイヤといってもいくつか種類があるので、ご紹介します。
チューブタイヤ
ゴムチューブをタイヤ内部に備えて空気圧を保つ構造のタイヤで自転車などに多く採用されています。
以前はトラックや自動車でも採用されていましたが、現在ではほとんどがチューブレスタイヤを採用しているため、チューブタイヤはほとんど見かけなくなっています。
チューブレスタイヤ
文字通り、内部にチューブがないタイヤのことです。
タイヤの空気圧を張って、ホイールとタイヤの密着性を確保しているのである程度の空気圧が必要となりますが、メンテナンス性に優れ、パンク修理なども簡単に行えます。現在はほとんどのトラック・乗用車がこちらを採用しています。
ラジアルとバイアス
現在のほとんどの車輌で採用されている「チューブレスタイヤ」ですが、さらに構造別に2種類に分類されています。
ラジアルタイヤ
ラジアルタイヤとは、主に普通乗用車に使用されているタイヤです。
タイヤの骨格を構成する「カーカス」が、タイヤの中心から放射線状に並んで配置されています。また、タイヤ内部にベルト(補強層)が入っており、トレッド面(接地面)の強度が高いという特徴があります。その反面、サイドウォール(側面)が衝撃に弱いというのが、ラジアルタイヤの弱点です。
高速走行時の安定性や放熱性、乗り心地の良さが、普通乗用車に多く採用される理由です。
バイアスタイヤ
バイアスタイヤは、主にトラックやバスに使用されているタイヤです。
ラジアルタイヤは、トレッド面に対してカーカスが直角に張り巡らされていますが、バイアスタイヤではカーカスを斜めに配置することで、タイヤの骨格を強化しています。これにより強度が高くなり、低速走行時や悪路でも乗り心地も良くなります。
このようなメリットがあることから、20tクラスの大型トレーラーやトラックなどでも採用されています。
適切なタイヤ交換時期の見極め方
タイヤ交換の適切な時期を見極めるためには、タイヤの状態を日頃からチェックしておくことが大切です。以下の方法でタイヤをチェックするようにしましょう。
使用年数での確認

タイヤはゴム製品であるため、性質上経年劣化を起こし硬化していきます。
硬化が進んでいくと路面をつかむ力がなくなり、トラックの運転操作に影響が出てしまいます。その経年劣化での交換目安が4年ほどです。使用距離は関係なく、製造日から4年以上経過したタイヤは交換時期と考えましょう。
タイヤの製造年月はタイヤのサイドウォールに表記されている4桁の数字でわかるようになっています。
「2521」という表記があれば下2桁が西暦の下2桁を表すので「2021年」、上2桁がその年の1月1日から起算して何週目かを表しているので「25週目」です。よって、「2521」と表記されたタイヤの製造年月は2021年の25週目(6月21~27日の間)ということがわかり、長く使っても2025年夏頃まで、と交換時期の目安になります。
気が付いた時にタイヤのサイドウォールをチェックしてみましょう。
スリップサインでの確認

トラックに限らず乗用車にもこのスリップサインはあります。
タイヤ側面に三角形のサインがあります。その延長上のタイヤ溝に盛り上がった部分があります。これが「スリップサイン」です。
道路交通法でタイヤの溝の深さの最低限度は1.6mmと決められており、タイヤが摩耗してスリップサイン部分がタイヤの表面と同じになれば交換する限界だと知らせる役割があります。
スリップサインが出るころには、実際タイヤはツルツルで危険な状態なので、スリップサインが出る(残溝1.6mm)までタイヤを使うではなく、少し手前(残溝3mm前後)くらいで交換が望ましいです。
高速道路ではこの溝の深さの条件が厳しくなっており、小型トラック2.4mm、大型トラック3.2mmと定められています。
走行距離での確認
タイヤの溝の深さは新品時で約8mmです。
一般的に5,000㎞の走るとタイヤの表面が1mm摩耗すると言われています。 これを目安に計算すると25,000km走ると5mm摩耗し、残溝は3mmになります。 新品タイヤを履いて、25,000km~30,000km走るとおおよそ交換時期であると目安になります。
※道路状態や運転状況などによって差があるので、あくまでも目安としてお考え下さい。
まとめ
今回はトラックのタイヤ交換のタイミングとは?適切な交換時期について解説しました。
適切な交換時期を見極めることで事故やトラブルの防止になり、トラックを大切に乗ることができます。
トラック高額査定業者しらべでは、トラック高価買取に関することだけでなく、ちょっとしたトラックに関する知識も発信しています。