リアダンプとは?どんなトラック?特徴を解説!

リアダンプ

リアダンプとは荷台を後方に傾けて積載物をおろすダンプのことです。
運送業だけでなく建設業や土木、産廃処理業などさまざまな業種で使われている、日本では馴染みのあるダンプです。降雪の多い地域では、除雪にも使われるなど、活躍は多方面にわたります。

リアダンプにも種類がある

リアダンプにもいくつか種類があります。

荷台のゲートを開いたとき、フラットになる「Lゲートダンプ」や「Fゲートダンプ」というリアダンプもあります。「Lゲート」「Fゲート」の由来は荷台を傾けた際にテールゲート部分がフラット(Flat)になるので、Flatの「F」からFゲートと呼ばれたり、テールゲートの形がアルファベット「L」に似ているためLゲートとも呼ばれています。どちらも同じダンプを指しています。

重ダンプにもリアダンプタイプがあり、鉱山などで活躍しています。

リアダンプ以外のダンプ

ダンプは積み荷を降ろす方法や仕組みによってリアダンプ以外にも分類があります。

リフトダンプ

荷台を上げて傾けることができるダンプ。
高所作業に適しています。

三転ダンプ

荷台を後方と左右の三方に傾けることができる便利なダンプ。
狭い場所などで活躍します。

サイドダンプ

積み荷を左右両サイドに傾けておろすことのできるダンプ。
道路工事など、幅が狭いところで活躍します。

多方面で活躍しているリアダンプ

ダンプトラックの定義は、後方の荷台を動かして荷物をおろすトラックのこと。


多くの種類があるダンプは、その荷下ろし方法によって分類され、それぞれ狭い場所や高所など、作業する場所によって使われるダンプは異なります。 その中でも、荷台を後方に傾けて積載物をおろすダンプことを「リアダンプ」といい、日本ではもっともよく見かける、馴染みのあるダンプです。

運送業だけでなく、建設業や採石業、産廃処理業などさまざまな業種で活躍しています!

まとめ

今回はリアダンプとは?どんなトラックなのかについて解説しました。


リアダンプはその使い勝手の良さから、さまざまな場面で活躍するタイプのダンプトラックです。購入や売却をお考えの方は 当サイトでおすすめ買取・中古トラック専門業者をまとめているので、 リアダンプ売却や買い替えの参考になると幸いです。