なぜトラックはマニュアル車ばかりなのか?

トラックのトランスミッションには、手動でギアチェンジを行うマニュアルが一般的に使われており、多数のトラックにこのタイプのトランスミッションが採用されています。

一方、自動的に変速を行うオートマチックは、主に普通車に採用されています。 オートマチックでは、ドライバーは前進または後進に移行するためにシフトレバーを操作するだけで、ギアの変更は自動的に行われます。

セミオートマチックは、マニュアルとオートマチックの両方の利点を備えたトランスミッションであり、オートマチックと同じようにクラッチ操作が不要ですが、マニュアル特有のギアチェンジも可能です。

今回は、トラックでマニュアル車がなぜ多いのか、ということについて解説していきます。

オートマより燃費が良い

マニュアルトランスミッションは、ドライバーが微調整を行いやすいため、熟練したドライバーであれば燃費を向上させることができます。

その一方で、オートマチックトランスミッションでは、ドライバーの意思でギアチェンジを行えないため、非効率なギアで走行する可能性があります。

マニュアルトランスミッションを搭載したトラックは、燃費を意識して運転すれば燃料コストを抑えることができるため、人気があります。

価格が安い

マニュアルトランスミッションの構造は、オートマチックに比べてシンプルであるため、車両本体価格が低く設定されています。

一方、オートマチックトランスミッションには自動ギアチェンジする複雑な機構が必要であるため、その分価格が高くなっています。
多くの運送業者は、数十台ものトラックを必要としています。

1台当たりの価格差が小さいにしても、これだけの数を購入すると、大きな価格差が生じます。 車両購入費を抑えるため、多くの企業がマニュアルトランスミッションを搭載したトラックを導入しています。

オートマのトラックが少ない理由

逆に、なぜオートマのトラックが少ないのか。詳しく解説していきます。

思うようにギアチェンジできない

オートマのトラックは自動的にギアチェンジが行われるため、ドライバーが状況に合わせて適切なギアを選ぶことができません。

しかし、トラックは高速道路や一般道などの走行状況に応じた運転が必要とされるため、オートマの場合は適切な走行ができないことがあります。 そのため、熟練したドライバーはマニュアルを好むことが多いです。

エンジンブレーキが弱い

オートマのトラックは、マニュアルのトラックに比べて、エンジンブレーキがあまり効きません。

トラックは、多量の荷物を積むことがあるため、ブレーキの細かい調整が必要な場合があります。 そのような場合には、エンジンブレーキを多用することがあります。オートマの場合はエンジンブレーキが弱く、マニュアルトランスミッションが好まれる傾向があります。

トラックでもセミオートマは増えている

最近ではセミオートマトランスミッションのトラックを導入する企業が増加しています。

セミオートマトランスミッションは、マニュアルトランスミッションをベースにしており、細かな変速操作を可能にするマニュアル特有のメリットを持っています。 更に、オートマトランスミッションの利点も備えているため、クラッチ操作が不要で、熟練のドライバーでなくても、一定の運転レベルで安全に運転できます。

また、AT限定免許で運転可能なため、運送業界において長年のドライバー不足問題の解決策として注目されています。

まとめ

トラックはなぜマニュアル車ばかりなのか、その理由についてご理解いただけたかと思います。

トラックでマニュアルが人気なのは低コストなのが理由のほとんどを占めているようです。ご自身の運転スキルに合わせて、適切なトラックを選ぶことが大切です。