トラックのサイドミラーの役割は?特殊な形状の理由!

大型トラックには、一般的な乗用車には見られない特殊な形状のミラーが装備されています。
これらのミラーは、トラックの安全運転を支援する役割があります。
今回は、トラックの各ミラーの名称と役割について詳しく解説します。
トラックについているミラーの名称と役割
トラックには通常のミラーに加えて、複数の補助ミラーが装着されています。
それぞれどのような名称なのか、どういった役割を果たしているのかを解説します。
サイドミラー
通常の左右のミラーで、後方を確認するために使用されます。トラックに限らず乗用車などほぼすべての車輌に備わっています。
アンダーミラー
アンダーミラーは、トラックに備わっているミラーの中で一番内側に備わっているもので、他のミラーと形状が違って丸い場合が多いです。
アンダーミラーの役割は、車両前方の足元を確認することです。具体的には、左前方から正面の足元にかけての盲点をカバーするために使用されます。
トラックは車高が高いため、運転席の前方には無視できない死角ができてしまいます。アンダーミラーがないと、背の低い子供や腰の曲がった高齢者など、地面に近い人や物を見落としてしまい、交通事故の原因になる可能性があります。
アンダーミラーは、事故を防止するために必要な装備の一つであり、全ての交通安全確保のために欠かせないものとなっています。
サイドアンダーミラー
アンダーミラーと同様に車両前方の足下を確認するためのミラーですが、アンダーミラーとは異なり、車両の側面に近い位置に設置されています。具体的には、車両の左右の前輪から後方の死角をカバーするために使用されます。
トラックは車両全体が大きく、車両前方と後方だけでなく、側面も広い死角を持っています。サイドアンダーミラーは、側面の死角をカバーすることで、交差点などでの車両の進路変更や左右折時に、他の車両や歩行者との接触事故を防ぐために必要な装備となっています。
トラックのミラーはとっても優秀

アンダーミラーやサイドアンダーミラーの調整は、初めて使用するドライバーにとって戸惑うことがあるかもしれませんが、正しい位置に設置することが重要です。
アンダーミラーは前方足下を確認するためのミラーであるため、映り込む範囲を考慮して位置を調整する必要があります。車両前方の中心近くまでが見えるように位置を調整し、側面に寄せすぎないように注意しましょう。
サイドアンダーミラーは左右で位置の合わせ方が異なります。左側は内側に車体がわずかに映るように設置し、右側はミラー中心でバンパーを捉えるイメージで調整するのがよいでしょう。また、サイドミラーに映らない範囲を映すことが目的であるため、広角ミラーを採用している場合は、その映り込み具合にも注意しましょう。
正しく調整すれば、様々な資格もカバーできる優秀なミラーとなります。
まとめ
トラック特有のミラーは見えない資格を補うための重要なミラーです。
正しく位置を調整し、効果的に活用することで事故の予防につながります。
運転前にしっかりと確認し、適切な位置に調整するよう心がけましょう。